
「どう成長するか」選択肢の幅が広がる会社
常勤先 :大手通信系企業
業務内容:通信キャリアの料金システム試験
リモートワーク率:100%
年齢:22歳
目次
この会社に入社しようと思った理由は?
天野 やりたい案件に挑戦する機会があるなど、理由は色々あるのですが、「この会社に入ろう」と思った一番のきっかけは、代表が自分の話をきちんと聞いてくれたことですね。私は将来地元で小中学生専門のプログラミングスクールを開くという夢があるのですが、面接でそれをお伝えした際に、代表はその話を真剣に聞いてくれて、実現までのステップについてお話して応援してくれました。
また、前職では上司との面談や会話があまり無く、面談も日々の業務内容から「これくらいできるはず」という大まかな評価をされるのみで、分からないことについても質問や相談がしにくい状態でしたが、MCSの代表はフランクで質問しやすく、自分の話を聞いてくれることがすごく良くて、入社を決めました。
入社前のイメージと入社後のギャップについて教えてください。
天野 IT業界は職人気質な人が多いイメージだったので、入社前は周りの方と質問や雑談など、気軽にコミュニケーションが取れるか心配していました。実際に入社してみると、自社のメンバーもプロジェクトで一緒に働く方も含め、フランクで優しい方が多く、とてもやりやすくて安心しました。
また、自社メンバーは全員SESでいろいろなプロジェクトに参画している分、初めは社内で先輩や同僚とのコミュニケーションを取る機会があるのか気になっていましたが、毎月1回ある帰社会で沢山お話できています。帰社会は任意参加ですが、テレワークで業務終了後にわざわざ五反田の事務所まで移動して参加するほど、自分含め、多くのメンバーが居心地良く感じていると思います。
今はどのようなお仕事をされていますか。
天野 携帯キャリアの料金システムプロジェクトに携わっています。作業工程でチームが分かれており、設計・製造/試験/保守・運用のチーム体制になっています。私は試験チームで、仕様書や設計書から試験観点と項目を作成して、試験実施をしています。
料金システムの仕様は膨大かつ複雑なので、私のように若手メンバーがプロジェクトに参画した場合は、試験作業で業務知識を身に着けてから、設計・製造に移行することが多いそうです。いまは設計チームへ早く異動出来るように、現在の業務で成果を出せるよう、励んでいます。
リモートワーク率はどのくらいですか?
天野 今は100%テレワークです。自宅での作業ということもあり、仕事とプライベートを線引きするためにも、計画をきちんと立てて、NO残業を意識して業務に取り組んでいます。試験で想定外エラーが発生した場合などは、解析や復旧に時間がかかって残業することもありますが、基本的にそれ以外残業はしていません。
業務終了後は、そのまま自己学習の時間に充てています。最近は免許取得のために自動車の教習所に通ったり、LPICや基本情報技術者試験の勉強をしています。
MCSに入社して印象的だった仕事を教えてください。
天野 現在参画しているプロジェクトは、MCSに入社して1つ目ということもあり、何でも面白く感じています。試験は、理科の実験みたいな感じで「仮説」と「結果」の突合せが楽しいですね。仮説と異なる結果だった場合、「なぜこうなったのか?」と考える。こうして自分で色々考えて、知らないものを知れるという好奇心が満たされるところがエンジニアの面白い所だなと思っています。
将来、MCSでやりたいことなどはありますか?
天野 SES企業ではあるものの、先輩や同僚との繋がりがきちんとあるのと、せっかく気軽に話せるフランクな雰囲気があるので、みんなで何かアイディアを持ち寄って、アプリを作ってみたいです。私はAI技術を用いて、amazonアレクサのようなスマートスピーカを作ってみたいですね。あとは、ゲームが好きな仲間も多いのでゲームも作ってみたいです。普段の業務があるので時間を捻出するのは大変ですが、その中でも少しずつ作っていけたら楽しいだろうなと思います。
まずは研究開発のような形で、でき上がりの結果よりも過程を大事にしたい。仕様に関する話し合いをしたり、問題が起きたときの解析や対処など、どうやって解決するのか。当然色々な意見が出てくると思うのですが、その意見が出る中で「この人はこういう知識を持っているんだな」「こういう考えの人なんだな」といった新たな発見が出てくると思います。
この営みが良いチームを作るでしょうし、何を作るにしても仲間と一緒に作れたら、とても良いものができるだろうなと思っています。
当社に興味がある方に、メッセージをお願いします。
天野 自分のように夢を持っている人や、将来やりたい事のビジョンがある人には特にオススメです。代表自身がエンジニアとしてキャリアを積んで、経営者もやっているので、なりたい像への道筋を先駆者としてアドバイスしてくれます。代表はじめ、メンバーもみなさん喋りやすいので、チーム開発を求めている方や、アットホームな雰囲気が好きな方には向いていると思います。一緒に成長できる仲間が増えたら嬉しいです!
ある日のスケジュール
9:30 業務開始・ メールチェック
10:00 仕様書・設計書の読み込み
11:30 仕様書・設計書の疑問点を設計・製造チームへ質問
12:00 昼休み
13:00 試験観点の作成
17:00 試験観点のレビュー
18:30 業務終了。自動車教習所へ